🌕🐰十五夜🐰🌕
- 2019年09月13日(金)
- カテゴリ : 院内イベント
今日は「十五夜」ですね✨
十五夜は、
「中秋の名月」とも呼ばれ、
「秋の真ん中に出る月」
という意味があるそうです🌕
かつて使われていた旧暦では、
1月〜3月が春
4月〜6月が夏
7月〜9月が秋
10月〜12月が冬
と季節が決まっていました。
ということは、秋の真ん中は8月となります。
さらに8月の真ん中、15日頃が「中秋の名月🌕」です。
現在の新暦は旧暦と1〜2ヶ月のずれがあるため、
「9月7日〜10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としています。
今年2019年の十五夜は・・・
9月13日(金)🌕🐰
の今日です!!
地域によって違いはありますが、
お月見にはお供えをするのが決まりですね。
お供えには一つ一つに意味があるそうです。
【ススキ🎑】
ススキは秋の七草の一つ。
白い雄花が稲穂に似ているという理由で備えるようになりました。
【月見団子】
丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表すそうです。
団子の数は十五夜なら15個。
ピラミッドのように積んで備えます。
これは一番上の団子が霊界との架け橋になると考えられていたからだそうです。
【農作物🌰】
里芋・栗・枝豆など収穫されたばかりの農作物を備え、
豊作に感謝していたようです。
中でも里芋を備えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」の異名を持ちます。
病棟でもススキ&秋の花と
昨年に続き、手作りの飾りも飾りました✨
また、今日の昼食のメニューは・・・
「月見うどん」
「さつまいもご飯」
でした🍠
みなさんのおうちでは
何を飾りましたか?
今夜は満月が見れるといいですね😊
« シリーズ 〜看護助手は見た👀〜「松原アーバンクリニック🌿病棟の毎日」vo.6 つづき① 松原アーバン便りについて »
2023年9月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

- お知らせ (22)
- スタッフ紹介 (4)
- その他 (4)
- プレスリリース (3)
- メディア掲載 (1)
- 勉強会 (23)
- 地域連携・カンファレンス (11)
- 学会・セミナー (10)
- 当院について (11)
- 日々のできごと (74)
- 病棟&訪看 (2)
- 研修 (2)
- 訪問看護 (5)
- 院内イベント (26)
- 食事 (1)

- レバウェル看護から当院のブログをご紹介していただきました。
- 在宅医療見守りセンサーについて学びました!
- 第2回まつばらんど 開催のお知らせ
- 松原アーバンだよりVol.12
- 地域交流イベント 「まつばらんど」を開催しました!

