第2回まつばらんど 開催のお知らせ
こんにちは!松原アーバンクリニックです🌳🏥
イベント開催のお知らせです。
第2回となる地域交流イベント「まつばらんど」を8月22日に開催いたします!
〜「まつばらんど」とは?〜
地域の皆さまに松原アーバンクリニックやスタッフについて知っていただくための
地域交流イベントです。
▼第1回目まつばらんど開催の様子
前回に引き続き、
①専門職スタッフとのおしゃべり・相談会
②里山ファーム8さんの有機野菜販売会
を予定しています!
①専門職スタッフとのおしゃべり・相談会
イベント当日は、当院の看護師、相談員のスタッフが常駐しています。
健康・介護・医療について疑問に思うことお気軽にご相談ください!!
相談例)最近、足腰が弱くなってきて通院が困難に。何か受けられる支援はありますか?
訪問看護ってどんなサービスがあるの?
②里山ファーム8さんの有機野菜販売会
実際に里ファーム8さんにお越しいただき、今が旬の夏野菜をメインに販売します!
採れたての新鮮な有機野菜が並びます🍅🍆🌽
夏野菜を食べて、熱中症対策や夏バテを予防しませんか?
さらに、院内の待合室を開放し、冷たいお飲み物、涼み処もご用意しています!
松原地区にお住まいの皆さま、当院をご利用いただいている皆さま、
ぜひ!お気軽にお越しください〜!(^o^)/
🌳第2回 まつばらんど(地域交流イベント)🌳
日時:2023年8月22日(火) 14時〜16時
開催場所:松原アーバンクリニック外来入口
住所:世田谷区松原5-34-6
最寄り駅: 京王井の頭線 明大前駅から徒歩約10分 / 東松原駅から徒歩8分
主催:松原アーバンクリニック/ 松原ナースケアステーション
地域交流イベント 「まつばらんど」を開催しました!
こんにちは!
松原アーバンクリニックです🌳
早いもので7月も残すところあと数日。
7/30(日)は「土用の丑の日」ですね。
今週末、鰻を買いに行かれる方も多いのではないでしょうか。
鰻以外にしじみを食べるのも良いそうですよ。
夏のしじみは産卵前のため栄養価が高く土用の日に食べると良いとされてきたようです。
今年は鰻としじみの味噌汁を組み合わせて献立を立てるのも良いと思いました。
前置きが少し長くなりました。
本題に入ります。
前回のブログでお知らせしましたが、
昨日7月27日(木)の14時から当院外来入り口と待合室を開放して、
地域交流イベント「まつばらんど」を開催しました。
今回、当院の広報・地域連携会が中心となり実施いたしました。
さらに特別企画として、当院の元スタッフとご主人(里山ファーム8さん)がつくる有機野菜の販売も行いました。
色とりどりの新鮮な野菜たちが並びます。みずみずしくてとても美味しいです。
さすが!オーガニックの野菜!
日差しが強く非常に暑い中ではありましたが、
周辺地域の皆さまにお越しいただき、お野菜も完売!!
地域の皆さまとちょっとした会話をしたり、交流する機会となりとても嬉しく感じています。
お越しいただいた方からは「次いつ開催しますか?」といったお声もありました。
少しでも松原アーバンクリニックのことを地域の皆さまに知っていただけるよう
来月の開催も検討したいと思っています!!
今回、まつばらんどへお越しいただいた皆さま、ご協力いただいた里山ファーム8さん、ありがとうございました!
地域交流イベント「まつばらんど」開催のお知らせ
こんにちは!
松原アーバンクリニックです🏥
今週7月27日(木)、地域の皆さまに
松原アーバンクリニックやスタッフについて知っていただくための
イベント「まつばらんど」を開催いたします👏
ちょこっとおしゃべり、健康・介護・医療に関するご相談や世間話はもちろん、
どんなクリニックなの?在宅医療とは?
といった質問にお答えし、地域のみなさまがちょっと一息つけるような時間になればと思っています。
特別企画として松原アーバンクリニックの元スタッフとご主人(里山ファーム8さん)が
つくる有機野菜の販売も行います🍅
フレッシュでとても美味しいオーガニックのお野菜です!
夏野菜をモリモリ食べて暑い夏を乗り切りたいですね!
当日は里山ファームさんにお越しいただきます。
そして!外来待合室を涼み処として開放します!
冷たいお飲み物も準備していますので、
カフェに行く感覚でお気軽に立ち寄っていただけると嬉しいです!
※イメージ
ぜひ!お越しください〜!
地域の皆さまにお会いできることを楽しみにしています!
🌳まつばらんど(地域交流イベント)🌳
日時:2023年7月27日(木) 14時〜16時
開催場所:松原アーバンクリニック外来入口
住所:世田谷区松原5-34-6
最寄り駅: 京王井の頭線 明大前駅から徒歩約10分 / 東松原駅から徒歩8分
松原茶話会 ~懐かしい世田谷のまちへタイムトラベル~
こんにちは!
松原アーバンクリニックです🌳
先日のブログでもお伝えしましたが、本日7/7は七夕ですね✨
今年の7/7の夜は、太平洋側を中心に天の川が見られるチャンスはあるようです。
今晩、晴れている所では、夜空を眺めてみるのもいいかもしれませんね!
本題には入りますが、6月29(木)、30(金)に当院にて
「松原茶話会 #01 懐かしい世田谷のまちへタイムトラベル」を開催しました。
今回の茶話会は、「懐かしの世田谷の映像や写真を見ながら、思い出話をして
語り合い、楽しいひとときを過ごしていただきたい」という思いから企画いたしました。
参加いただいた患者様とご家族の皆様、昭和の世田谷の映像を見ながら、
「あの頃はあんなことがあったね〜!」と懐かしい思い出話に花が咲く
微笑ましい場面がたくさんありました。
世田谷の懐かしい町並み、その当時の人々の表情を写真と映像で
見返す貴重な機会にもなったと思います。
松原茶話会に参加した職員の皆さんからの感想をご紹介します。
<看護師 Mさん>
懐かしい昭和の写真をみながら、診療中にはなかなか聞くことができない人生話をお話してくださり、
一緒にタイムトラベルしている様な気持ちになり楽しかったです♪
時代とともに移り変わるまちの歴史や変化を知る方のお話はとても貴重でした。
また次回、色々お話を聞かせてくださいね(^^)
<看護師 Hさん>
懐かしい写真や映像を見ながらおしゃべりに花が咲き、笑顔あふれる楽しい茶話会でした。
美味しい和菓子やお茶もあるので、次回もたくさんの方が参加して下さることを楽しみにしています!
<看護師 Kさん>
梅雨空で不安定な天候でしたが、2日間で7名の患者様が参加されました。
診察中とはまた違った表情で、一人一人ゆっくりお話しすることができてよかったです!
患者様同士がお話しされる場面もありました。
『また参加したいです』というお言葉も頂いたので、第二回もできればと思います。
今回の松原茶話会は3月に実施した「松原お花見・春さんぽ」の時と同じく、
外来の看護師さんと運営のJさんが中心となり企画してくれました。
ご参加頂いた患者様、ご家族の皆様、素敵なお時間をありがとうございました。
みなさんもぜひ、ご家族やご友人と懐かしいお写真を見ながら、
ゆったりと思い出話をしてみてください!
きっと、懐かしいあの頃にタイムトラベルできると思います♪
2ヶ月分のブログ
行事ブログをサボってしまったので、2ヶ月分です。
2月は節分。今年も豆まきをしました。
そして、歳の数だけ豆を・・・って、いくつ食べればいいんだっけ??
毎年、自分の年齢がわからなくなっていきます。
3月はひなまつり。
昼食に、ちらし寿司が出ました!
クリスマスコンサート🎄
12/20(金)に院内にてクリスマスコンサートを開催しました。
今年はクラリネットの四重奏に加え、梅田先生のソロでの歌唱もあり大いに盛り上がりました。
入院患者様にも様々な音色で楽しんでいただけたのかと思います^^
🌕🐰十五夜🐰🌕
- 2019年09月13日(金)
- カテゴリ : 院内イベント
今日は「十五夜」ですね✨
十五夜は、
「中秋の名月」とも呼ばれ、
「秋の真ん中に出る月」
という意味があるそうです🌕
かつて使われていた旧暦では、
1月〜3月が春
4月〜6月が夏
7月〜9月が秋
10月〜12月が冬
と季節が決まっていました。
ということは、秋の真ん中は8月となります。
さらに8月の真ん中、15日頃が「中秋の名月🌕」です。
現在の新暦は旧暦と1〜2ヶ月のずれがあるため、
「9月7日〜10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としています。
今年2019年の十五夜は・・・
9月13日(金)🌕🐰
の今日です!!
地域によって違いはありますが、
お月見にはお供えをするのが決まりですね。
お供えには一つ一つに意味があるそうです。
【ススキ🎑】
ススキは秋の七草の一つ。
白い雄花が稲穂に似ているという理由で備えるようになりました。
【月見団子】
丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表すそうです。
団子の数は十五夜なら15個。
ピラミッドのように積んで備えます。
これは一番上の団子が霊界との架け橋になると考えられていたからだそうです。
【農作物🌰】
里芋・栗・枝豆など収穫されたばかりの農作物を備え、
豊作に感謝していたようです。
中でも里芋を備えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」の異名を持ちます。
病棟でもススキ&秋の花と
昨年に続き、手作りの飾りも飾りました✨
また、今日の昼食のメニューは・・・
「月見うどん」
「さつまいもご飯」
でした🍠
みなさんのおうちでは
何を飾りましたか?
今夜は満月が見れるといいですね😊
💫 七 夕 💫
- 2019年07月08日(月)
- カテゴリ : 院内イベント
7月7日は七夕でしたね⭐
病棟では2メートル近くある笹の葉を飾りました!!
なんとこの笹、京都からのお取り寄せです!!
笹自体よりも送料の方が高かった・・・
といういわくつきの笹ですが(笑)
しかーーーし!!
↓
↓
↓
↓
「松原の笹に短冊を飾ると願い事が叶う!!」
というジンクスがいつの頃からかあるのです!!
そんなこともあってか
松原の笹には毎年たくさんの短冊が飾られているんです!!
そして今年は笹に加え・・・
なんと!!
天の川が登場しました✨✨
また、希望された患者様には、
お部屋にも小ぶりの笹を飾らせていただきました😉
私も今年初めて知ったのですが、
願い事の内容によって、見合った短冊の色があるそうです!
青(緑) ・・・ 伸びるものや成長するものを表す →「子どもの成長」や「昇進出世」
赤 ・・・ 情熱や活力を表す →「恋愛成就」 や「活躍の場がほしい」など
黄 ・・・ 安定や維持を表す →「家内安全」 など
白 ・・・ 勝負や洗練を表す →「金運アップ」 や「勝利祈願」
紫(黒) ・・・ 柔軟さや清純さを表す →「転職」 や「引っ越し」
知らなかったー!!
という方は、来年の七夕の時にはぜひ参考にしてくださいね😊
そして今年から登場した天の川💫
お気づきになった方もいるでしょうか??
そうです💡
松原の天の川では、織姫様と彦星様が
七月七日に出逢うことができました💕
この日のお食事は
「⭐七夕御膳⭐」
で、お部屋で患者様と一緒に召し上がったご家族もいました😊
余談ですが・・・
毎年七夕になると思い出すことがあります⭐
私が保育士だった頃に保育園の七夕の笹に、
こんなお願い事が書いてある短冊を見つけたことがあります👀
「からあげがいっぱいたべれますように🍴」(笑)
確か4歳クラスの男の子が書いたお願い事だった記憶があります👦
子どもの願いは純粋でいいですね〜😚
みなさんは今年の七夕にどんな願い事をしましたか?
みなさんの願い事が叶いますように💫💫💫
🎏端午の節句🎏
- 2019年05月08日(水)
- カテゴリ : 院内イベント
5月5日は子どもの日👦👧でしたね!
あちらこちらで鯉のぼりが空を気持ちよさそうに泳いでいました🎏
病棟では菖蒲の花と手作りの鯉のぼりを飾りました!
そして今回もささやかなお茶会を催しました🍵
子どもの日と言えば・・・柏餅ですね!
柏餅の柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、
「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかつぎ、
子どもの日に食べられるようになったそうです。
患者様のお部屋に看護師、看護助手もお邪魔させていただき、
おしゃべりの花を咲かせながら和やかなお茶会になりました☺✨
また、入浴の際には菖蒲を入れて菖蒲湯をしました♨
菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられていたそうで、
現代ではこれに入れば暑い夏を丈夫に過ごすことが
できると信じられているそうです!
菖蒲湯につかって、これから迎える暑い夏を
乗り切っていきたいですね!!
🌸お花見🌸
- 2019年04月03日(水)
- カテゴリ : 院内イベント
🌸お花見 🌸
今年も松原小学校で患者様とお花見をしてきました✨
まだ少し肌寒く、桜も満開!とはいきませんでしたが、
外に出るのが久しぶりという患者様もいて、
お花見をするとともに春の空気に触れ、気分転換の時間を持つことができました💖
ご家族と一緒にお花見に参加することができた患者様もいました!
お花見よりも校庭にあるうんてい遊びに夢中になる元気なお孫様の姿や
広々とした校庭にテンションがあがったのか、
校庭の真ん中で「イエーイ!」とポーズをとる患者様もいて・・・
和やかで楽しい時間が流れたお花見会となりました😊
病院に戻ってきてからは、ゆったりとお茶タイム♫🍵
今年は、桜のほうじ茶、桜の形をした練りきり菓子を用意しました✨
「もう一つ食べたい!」とおっしゃる患者様もいて、またお茶会をしましょう!
ということになりました😊
これから暖かくなっていくので、散歩にもたくさんでかけて
春を感じていきたいと思います🌷