2ヶ月分のブログ
行事ブログをサボってしまったので、2ヶ月分です。
2月は節分。今年も豆まきをしました。
そして、歳の数だけ豆を・・・って、いくつ食べればいいんだっけ??
毎年、自分の年齢がわからなくなっていきます。
3月はひなまつり。
昼食に、ちらし寿司が出ました!
クリスマスコンサート🎄
12/20(金)に院内にてクリスマスコンサートを開催しました。
今年はクラリネットの四重奏に加え、梅田先生のソロでの歌唱もあり大いに盛り上がりました。
入院患者様にも様々な音色で楽しんでいただけたのかと思います^^
🌕🐰十五夜🐰🌕
- 2019年09月13日(金)
- カテゴリ : 院内イベント
今日は「十五夜」ですね✨
十五夜は、
「中秋の名月」とも呼ばれ、
「秋の真ん中に出る月」
という意味があるそうです🌕
かつて使われていた旧暦では、
1月〜3月が春
4月〜6月が夏
7月〜9月が秋
10月〜12月が冬
と季節が決まっていました。
ということは、秋の真ん中は8月となります。
さらに8月の真ん中、15日頃が「中秋の名月🌕」です。
現在の新暦は旧暦と1〜2ヶ月のずれがあるため、
「9月7日〜10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としています。
今年2019年の十五夜は・・・
9月13日(金)🌕🐰
の今日です!!
地域によって違いはありますが、
お月見にはお供えをするのが決まりですね。
お供えには一つ一つに意味があるそうです。
【ススキ🎑】
ススキは秋の七草の一つ。
白い雄花が稲穂に似ているという理由で備えるようになりました。
【月見団子】
丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表すそうです。
団子の数は十五夜なら15個。
ピラミッドのように積んで備えます。
これは一番上の団子が霊界との架け橋になると考えられていたからだそうです。
【農作物🌰】
里芋・栗・枝豆など収穫されたばかりの農作物を備え、
豊作に感謝していたようです。
中でも里芋を備えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」の異名を持ちます。
病棟でもススキ&秋の花と
昨年に続き、手作りの飾りも飾りました✨
また、今日の昼食のメニューは・・・
「月見うどん」
「さつまいもご飯」
でした🍠
みなさんのおうちでは
何を飾りましたか?
今夜は満月が見れるといいですね😊
💫 七 夕 💫
- 2019年07月08日(月)
- カテゴリ : 院内イベント
7月7日は七夕でしたね⭐
病棟では2メートル近くある笹の葉を飾りました!!
なんとこの笹、京都からのお取り寄せです!!
笹自体よりも送料の方が高かった・・・
といういわくつきの笹ですが(笑)
しかーーーし!!
↓
↓
↓
↓
「松原の笹に短冊を飾ると願い事が叶う!!」
というジンクスがいつの頃からかあるのです!!
そんなこともあってか
松原の笹には毎年たくさんの短冊が飾られているんです!!
そして今年は笹に加え・・・
なんと!!
天の川が登場しました✨✨
また、希望された患者様には、
お部屋にも小ぶりの笹を飾らせていただきました😉
私も今年初めて知ったのですが、
願い事の内容によって、見合った短冊の色があるそうです!
青(緑) ・・・ 伸びるものや成長するものを表す →「子どもの成長」や「昇進出世」
赤 ・・・ 情熱や活力を表す →「恋愛成就」 や「活躍の場がほしい」など
黄 ・・・ 安定や維持を表す →「家内安全」 など
白 ・・・ 勝負や洗練を表す →「金運アップ」 や「勝利祈願」
紫(黒) ・・・ 柔軟さや清純さを表す →「転職」 や「引っ越し」
知らなかったー!!
という方は、来年の七夕の時にはぜひ参考にしてくださいね😊
そして今年から登場した天の川💫
お気づきになった方もいるでしょうか??
そうです💡
松原の天の川では、織姫様と彦星様が
七月七日に出逢うことができました💕
この日のお食事は
「⭐七夕御膳⭐」
で、お部屋で患者様と一緒に召し上がったご家族もいました😊
余談ですが・・・
毎年七夕になると思い出すことがあります⭐
私が保育士だった頃に保育園の七夕の笹に、
こんなお願い事が書いてある短冊を見つけたことがあります👀
「からあげがいっぱいたべれますように🍴」(笑)
確か4歳クラスの男の子が書いたお願い事だった記憶があります👦
子どもの願いは純粋でいいですね〜😚
みなさんは今年の七夕にどんな願い事をしましたか?
みなさんの願い事が叶いますように💫💫💫
🎏端午の節句🎏
- 2019年05月08日(水)
- カテゴリ : 院内イベント
5月5日は子どもの日👦👧でしたね!
あちらこちらで鯉のぼりが空を気持ちよさそうに泳いでいました🎏
病棟では菖蒲の花と手作りの鯉のぼりを飾りました!
そして今回もささやかなお茶会を催しました🍵
子どもの日と言えば・・・柏餅ですね!
柏餅の柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、
「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかつぎ、
子どもの日に食べられるようになったそうです。
患者様のお部屋に看護師、看護助手もお邪魔させていただき、
おしゃべりの花を咲かせながら和やかなお茶会になりました☺✨
また、入浴の際には菖蒲を入れて菖蒲湯をしました♨
菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられていたそうで、
現代ではこれに入れば暑い夏を丈夫に過ごすことが
できると信じられているそうです!
菖蒲湯につかって、これから迎える暑い夏を
乗り切っていきたいですね!!
🌸お花見🌸
- 2019年04月03日(水)
- カテゴリ : 院内イベント
🌸お花見 🌸
今年も松原小学校で患者様とお花見をしてきました✨
まだ少し肌寒く、桜も満開!とはいきませんでしたが、
外に出るのが久しぶりという患者様もいて、
お花見をするとともに春の空気に触れ、気分転換の時間を持つことができました💖
ご家族と一緒にお花見に参加することができた患者様もいました!
お花見よりも校庭にあるうんてい遊びに夢中になる元気なお孫様の姿や
広々とした校庭にテンションがあがったのか、
校庭の真ん中で「イエーイ!」とポーズをとる患者様もいて・・・
和やかで楽しい時間が流れたお花見会となりました😊
病院に戻ってきてからは、ゆったりとお茶タイム♫🍵
今年は、桜のほうじ茶、桜の形をした練りきり菓子を用意しました✨
「もう一つ食べたい!」とおっしゃる患者様もいて、またお茶会をしましょう!
ということになりました😊
これから暖かくなっていくので、散歩にもたくさんでかけて
春を感じていきたいと思います🌷
ひなまつりお茶会
- 2019年03月25日(月)
- カテゴリ : 院内イベント
「ひな祭りお茶会♪」
3月3日はひな祭りでしたね🌸病棟でもささやかな「ひなまつりお茶会」を催しました🍵☕
ちょうど日曜日で外来もお休みだったので、外来の待合室をひな祭り仕様に飾り付けてみました✨✨
看護師のお母様が手作りしたかわいい雛人形、手作りのランチョンマット、折り紙で作ったひなあられ
入れ・・・などなど手作り感満載ながらも春らしい雰囲気の中、ひなまつりお茶会のスタートです!
今年はささやかながら病棟から患者様にケーキ🍰を準備させていただきました✨
日曜日で面会に来られるご家族も多く、一緒にお茶会に参加していただいたり、看護師も一緒に
お茶をしながらおしゃべりの花が咲き🌷・・・和やかな時間を過ごすことができました😊
ある患者様は、たまたま病棟が準備したケーキがご家族でのお祝いの時にいつも食べていたケーキ屋
のものと同じだったそうで、とても美味しいと喜んでくださいました!
他にもご主人様、息子さんと3人で仲良くシェアして食べてくださった患者様もいました💖
また、美味しい食べ物をたくさん知っているグルメな患者様からは
「このケーキ美味しかったわ!100点!」と笑顔で言っていただきました😁
どしゃ降りの雨の中☔、必死に自転車で🚲ケーキを買いにいった甲斐がありました!!(笑)
ささやかな会でしたが、患者様に喜んでいただき、またスタッフも一緒に楽しい時間を
過ごすことが出来たひなまつりお茶会でした!!🍰☕
🎄200年目のSilent Night☆彡
- 2018年12月25日(火)
- カテゴリ : 院内イベント
Merry X`mas 🌟🌟🌟 ということで・・今日は院内でクリスマスコンサートを開催しました💑
院内スタッフで結成されたハンドベル隊によるジングルベル🔔をはじめ、梅田院長がバリトンボイスでWhite Christmasを熱唱❗️また、今年は、NPO法人パフォーマンスバンク様の力をお借りして、若手プロの演奏かのお二人・・・黒尾 香里さんのピアノ🎹、糸井 奈々さんのクラリネット🎷で、ハナミズキ、鈴懸の径、愛の讃歌、パガニーニ(浅田真央ちゃんのエキシビジョンで有名ですね💃)、そりすべり等・・・素晴らしい生演奏で、心がほっこりしました😍😌
✨12/14開院記念日💝&忘年会✨
- 2018年12月15日(土)
- カテゴリ : 院内イベント
12月14日は、松原アーバンクリニックの開院記念日🎂 そして、たまたま、忘年会でした✨ 毎年、代田橋のchubbyというお店を貸切で行っていて、40名近くのスタッフが集まりました😊
今年はこれで終わりません!当院が日頃お世話になっている地域のみなさまへ感謝💝を込めて、12/20に同じお店で、地域連携勉強会&懇親会を行います🎶
中秋の名月☆.。.:*・゜
爽やかな秋風の吹く季節になりました🍃
でも、爽やかな秋晴れというより、秋雨の続く日々でどうもスッキリとしないですね💧
今ひとつのお天気でしたが、地域によっては中秋の名月が拝めたようですね。
病棟には、かわいらしいウサギと患者さまに生けていただいたススキが登場し、より一層秋らしい雰囲気に包まれています。
▲当院のケアスタッフがお月見用の飾りをつくってくれました。