松原アーバンクリニック 医療法人社団プラタナス

  • アクセス
  • 採用について
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

第 31 回 城北緩和医療研究会学術講演会

201508298月29日 池袋ステーションコンファレンスで、城北緩和医療研究会学術講演会 が行われました。

この講演会は、年に2回行われており、今回で31 回 になるそうですが、当院の梅田院長が座長を務めることもあり法人を挙げて事前告知等を行ったところ、お陰様で100名近くの参加があり、会場は満員でした☆

講演会は、特別講演のほか、有床診療所を活用した在宅緩和医療の症例や、緩和ケア病棟と在宅との連携の在り方、はたまた、海外の緩和ケア事情まで、盛りだくさんでしたが、一番の目玉は、在宅緩和医療の世界で高名な、「在宅ホスピスとちの木」の渡辺邦彦先生による講演でした。

渡辺先生が脳外科医から在宅緩和ケア医へ転身されたきっかけのお話や、オーストラリアにおける緩和医療の御経験からオーストラリアと日本の緩和医療の違いとして、病棟と在宅が一体的に動いていること、また、現在の緩和医療では、THP(トータルヘルスプランナー)、ホスピスマネジャという緩和医療にかかわる全てをコーディネートする役割が重要であること、これによってより良い在宅での看取りを実現していること(しかも9割以上が在宅看取り!)等、本当に学ぶべきことばかりであるとともに、増大しつつある緩和ケア対象の患者さんをもらすことなく診ていくための仕組みづくり、質の向上を、明日からでも地域ぐるみで行う必要性を強く感じました。

一つ一つの講演内容が充実していただけに、討論の時間が都合上無くなってしまったことが少し残念でしたが、御参加くださった皆さんはいかがでしたでしょうか。会場でうかがうことができなかった、感想や御意見、ご質問等をぜひ当院までお寄せください!

<メール>info@matsubara-urban.jp 又は、<FAX> 03-5300-5588 (事務長の林まで)


エンゼルメイクの講習会

今回は公益社の方にご協力を頂き、

・エンゼルメイクの仕方

・ご家族とのコミュニケーションの取り方

について、教えて頂きました。

 

参加者からは

・自分たちがメイクをしたあとにどうなっているのかわかってよかった。

・気をつけなければいけないポイントについてアドバイスがあり、

非常に勉強になりました。

・地域によってもいろいろと方法に違いがあり患者さんの個別性に応じたケア、

という観点でも非常に実りのある会となりました。

という感想があがっており、

非常に有意義な勉強会となりました。

 

 

S__4407316

 

 

 

 

 

 


11月7日(金)に地域向けの勉強会の開催をしました

松原アーバンクリニックでは定期的に近隣の連携先との勉強会を開催しております。

今年度は世田谷区、杉並区を中心に連携させて頂いている機関の方々との

コミュニケーションもかねて様々な場所で開催させて頂いておりました。

 

先週は梅丘パークホールという梅丘駅近くにございます集会所にて

胃ろうをテーマにした勉強会を開催しました。

===============================================================

~今日から使えるケア~胃ろうの日常ケアとトラブル対策

by 松原アーバンクリニック 小澤医師

===============================================================

総勢40名程のケアマネージャーの方、訪問看護師の方々にご参加頂き、

1.胃ろうの概要について

2.胃ろうの肯定的要素、否定的要素

3.胃ろうの仕組み

4.胃ろうのケアの具体的方法

5.胃ろうに関わる最近のケア方法

に関して小澤医師より実技もありまぜながらご案内をさせて頂きました。

勉強会写真20141107

IMG_1806

別途胃ろうに関してのご質問などございましたら当院までご相談ください。

 

 

今後も定期的に様々な勉強会は開催予定ですので、ぜひご参加ください!!

こんな会を開いてほしいなどございましたら随時ご連絡ください!!



    カレンダー
  • 2023年9月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
月別アーカイブ


このページのトップへ