-
Home > スタッフブログ
松原アーバンクリニックだよりvol2
5月号の「松原アーバンクリニックだより」は先月に引き続きフレイル予防に関する内容で「体操編」です。
今回は比較的身体をアクティブに動かせる「アクティブ編」と、身体は活発に動かすのは少し不安という方向けの「イージー版」の2パターンの体操をご紹介しています。
フレイルとは、「加齢に伴い心身ともに衰えた状態、健康障害を起こしやすい状態」であり、 言い換えると、介護が必要になる前段階とも表現できます。しかし早い段階から対策すれば、元の健康な状態に戻れる可能性があります。
みなさんも「フレイル体操」してみませんか?
また、新しい取り組みとして看護師による、みなさまの健康にかかわる無料相談サービスを始めました。
以下の日程と内容でご予約を受け付けております。
5/13(木)、5/14(金)爪切りにお悩みがある方
5/20(木)、5/21(金)足腰が弱くなってきた、ご自宅が使いづらくなってきた
5/27(木)、5/28(金)食べる量が減ってきた方
もちろん上記以外のご相談でも構いません。お気軽にご連絡いただければと思います。
松原アーバンクリニックだよりvol02_active 松原アーバンクリニックだよりvol02_easy
松原アーバンクリニックだよりを創刊しました
この度、「松原アーバンクリニックだより」を創刊しました。
患者さん自身が自分の健康状態を認識し、健康や暮らしの気になることを気軽に相談できる場づくりや、未来におきる変化に備えてもらうため、ちょっとした「気づき」のきっかけになってほしいという思いのもと作成しました。
創刊号となる4月は「フレイル予防」についてです。
フレイルとは、「加齢に伴い心身ともに衰えた状態、健康障害を起こしやすい状態」であり、 言い換えると、介護が必要になる前段階とも表現できます。しかし早い段階から対策すれば、元の健康な状態に戻れる可能性があります。
待ち合い室で「フレイルチェック」してみませんか?
来月以降も様々なテーマで情報発信していきたいと思います!
入院受け入れの停止
- 2020年06月01日(月)
- カテゴリ : 病棟&訪看
クリニックからのお知らせにもありますが、新型コロナの影響を受けて、松原アーバンクリニックの病棟は⼊
それに伴い、入院中の患者さまも退院や転院をすることとなり、本日最後の転院を見届けて入院患者数ゼロとなりました。
病棟看護師・看護助手も、患者さまのお見送りをもって本日で解散となります。
訪問看護・在宅同行・外来部門へそれぞれ異動する人が数人、大多数は退職して別の病院や施設へ転職。
今日はほとんどのスタッフが出勤で、まるで女子校の卒業式の日かのような賑やかさでした。
勤めていた職場がなくなるという衝撃の緊急集会から1ヶ月。
ショックも大きく、みな動揺を隠しきれず、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。
当病棟のよさは、なんといってもスタッフの結束力の固さでしょう。誰と同じ夜勤になってもみんな協力しあって働ける、本当に働きやすい職場でした。
人間関係が良好だっただけに、こんな形で解散せざるを得なくなってしまったことが、本当に残念でなりません。
病棟での日常、イベントなどさまざま記事を投稿してまいりましたが、それも本日が最後です。
他愛もない病棟ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
病棟はなくりますが、外来・訪問診療・訪問看護は稼働しております。もしかしたら、病棟で勤務していたスタッフが訪問診療の同行や訪問看護でご自宅に伺うことがあるかもしれません・・・!!
誰でも簡単1分!自作フェイスシールド
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、マスクをはじめ不足物資が多い中、私たち医療現場でも防護服やフェイスシールドなどが足りない、あるいは入手しづらいという問題に直面しております。
そこで院長の梅田が、お手軽に1分あれば作れる自作のフェイスシールドを考案しました。
少しでもみなさまの参考にとなればと思い、必要な材料や作り方などをご紹介できればと思います。
facebookでも公開しておりますのでぜひご覧ください。
使う材料は以下の2パターンです。
・OHP×マスク×ホッチキス
・OHP×両面マジックテープ
▼OHP×マスクのフェイスシールドの作り方
↓↓↓概要はこちら↓↓↓
手順は簡単2ステップのみです!
OHPシートの印が付いている部分とマスクの上部を合わせて、ホッチキスで止めるだけです!
※芯の平らな部分がマスクの内側にくるようにしないと肌を傷つけてしまいますのでご注意ください。
4箇所ホッチキスで止めたら完成!
▼OHP×両面マジックテープのフェイスシールドの作り方
↓↓↓概要はこちら↓↓↓
手順はこれまた簡単で、OHPシートの切り込み部分に両面マジックテープを通すだけです!
※マジックテープの柔らかいほうを内側にしないとおでこが痛くなってしまうのでご注意ください。
切り込み部分に両面マジックテープを通したら完成!
みなさんもぜひお試しください!
2ヶ月分のブログ
行事ブログをサボってしまったので、2ヶ月分です。
2月は節分。今年も豆まきをしました。
そして、歳の数だけ豆を・・・って、いくつ食べればいいんだっけ??
毎年、自分の年齢がわからなくなっていきます。
3月はひなまつり。
昼食に、ちらし寿司が出ました!
新型コロナウィルス感染症(COVID−19)の予防について
- 2020年03月04日(水)
- カテゴリ : お知らせ
院内勉強会「緩和ケア・ターミナルケア時におけるポジショニング」
当院は、有床の在宅療養支援診療所で、在宅患者様はもちろん、地域の病院から退院されてきた緩和ケア、ターミナルケアの患者様も多くいらっしゃいます。(もちろんショートステイの慢性期の患者様もいらっしゃいます)
そんな患者様へのケア向上のため、1/24(金)に「緩和ケア・ターミナルケア時におけるポジショニング」の院内勉強会を行いました。
参加した看護師からは色々な質問が飛び交っており、とても有意義な時間になったようです。これからのケアに活かしていければと思います。
第14回地域連携勉強会
- 2020年01月29日(水)
- カテゴリ : お知らせ, 勉強会, 地域連携・カンファレンス
1月22日(水)に東京リハビリテーションセンター世田谷の地域交流スペースにて第14回目となる2020年1回目の松原アーバンクリニック地域連携勉強会を行いました!
今回のテーマは「孤独・孤立にどう寄り添うか?」メインスピーカーは当院の舟槻晋吾医師でした。
高齢独居の方への関わりであったり、改めて孤独・孤立について考える機会になっていただけたようです。
また、多職種でのグループディスカッションができるようチームわけしているため、様々な視点からディスカッションができたようです。
参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました!
次回は2/20(木)に開催予定です。
———————————–—–
日時:2月20日(木)18:30〜20:30
場所:東京リハビリテーションセンター世田谷 地域交流スペース
テーマ:呼吸苦へのアプローチについて
メインスピーカー:石川祐輔 医師
—————————————-
参加お申し込み、お問い合わせはこちらからお願いします!
メール:info@matsubara-urban.jp
電話:03-5355-3388
FAX:03−5300−5588
みなさまのご参加お待ちしております!
令和2年、オリンピックイヤー!!
- 2020年01月06日(月)
- カテゴリ : 日々のできごと
あけましておめでとうございます。
2020年、皆さまどのような新年を迎えられたのでしょうか。
病棟でも正月飾りとおせち料理で、お正月気分を味わうことができました。
皆さまにとって素敵な一年になりますように。
クリスマスコンサート🎄
12/20(金)に院内にてクリスマスコンサートを開催しました。
今年はクラリネットの四重奏に加え、梅田先生のソロでの歌唱もあり大いに盛り上がりました。
入院患者様にも様々な音色で楽しんでいただけたのかと思います^^
2023年9月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

- お知らせ (22)
- スタッフ紹介 (4)
- その他 (4)
- プレスリリース (3)
- メディア掲載 (1)
- 勉強会 (23)
- 地域連携・カンファレンス (11)
- 学会・セミナー (10)
- 当院について (11)
- 日々のできごと (74)
- 病棟&訪看 (2)
- 研修 (2)
- 訪問看護 (5)
- 院内イベント (26)
- 食事 (1)

- レバウェル看護から当院のブログをご紹介していただきました。
- 在宅医療見守りセンサーについて学びました!
- 第2回まつばらんど 開催のお知らせ
- 松原アーバンだよりVol.12
- 地域交流イベント 「まつばらんど」を開催しました!

