松原アーバンクリニック 医療法人社団プラタナス

  • アクセス
  • 採用について
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

    Home > スタッフブログ

待合室の椅子が新しくなりました!

こんにちは!

松原アーバンクリニックです♪

5月25日(木)から当院の待合室の椅子が新しくなりました!!

休診の時間帯に担当職員が総出で入れ替え作業を行いました。

 

Before (これまで使用してきた椅子)

After(新しい椅子)

 

 

早速ですが、患者さんたちから新しくなった椅子の座り心地について少しご感想をいただきました。

・杖をついて椅子の立ち上がりがしやすくなった。

・椅子の高さがちょうどいいです。

・椅子の硬さがよい!座る時に変に沈まないので腰にやさしく座りやすいと思いました。

 

「座りやすい!」というご感想をいただきとても嬉しいです。

新しい椅子は掃除や消毒しやすい素材となっており、患者さんたちに安心してご利用いただけるものとなっています。

 

 

2005年12月開院以来から約18年間、これまで大切に使用してきた椅子は

クリーニングをし、職員の休憩室用椅子としてまだまだ使用していきます!

院長の梅田先生をはじめ長年当院に勤めてきた職員にとって、たくさんの思い出がつまった大切な椅子。

これからも職員みんなで愛用し大切にしていきます!

 

 

 

松原アーバンクリニックでは、今後も患者さんが安心して来院していただけるよう

院内整備に力を入れていきたいと思います。

何かお気づきの点などございましたら、電話または来院の際にお近くのスタッフまでお気軽にお声がけください。

 

 


松原アーバンだよりVol.11

 

 

こんにちは!

松原アーバンクリニックの広報スタッフです♪

今日から5月に入りました。 新緑の季節がやってきましたね🌳

松原アーバンだよりも春号が完成しました!

2023年春号の「松原アーバンクリニックだよりVol.11」では

高齢者の「春バテ」について考える内容となっています。

 

【松原アーバンクリニックだよりVol.11 ~2023年春号~】

特集:高齢者が特に気をつけたい「春バテ」とは?

春は季節の変わり目で寒暖差も大きく、体調を崩すことも多い季節です。

その中でも気をつけたいのが「春バテ」です。

「春バテの症状」や、予防・対処法についてクローズアップしています。

 

<春バテの主な症状>

⚫︎理由はないが、身体がだるい

⚫︎昼間も眠くなってしまう

⚫︎朝、起きるのがつらい etc…

 

地域の患者さんやご家族の健康よろず相談にのる看護師『おともナース』の

近況活動についても紹介しています♪

是非ご覧ください!!

松原アーバンだよりvol11


「松原お花見・春さんぽ」を実施しました🌸

 

 

こんにちは!

松原アーバンクリニック 広報スタッフです。

すっかり投稿が遅れてしまいましたが、、、

3月末にクリニック付近の桜を患者さんと一緒に楽しむ会として

「松原お花見・春さんぽ」 を外来の看護師さんたちが中心となり企画してくれました!!

 

 

松原小学校付近をゆっくりとお散歩しながら、お花見を満喫。

 

 

とても穏やかな時間を過ごしていただけたかと思います。

今回のブログのお写真は運営のJさんが撮影してくれました。

桜の花びらを患者さんの手にとったお写真がとても印象深く感じました。

 

 

 

お花見に参加した職員の皆さんからもひとことご感想をいただきました。

 

<看護師  M さん>

ようやく、みなさんと一緒にお散歩やお茶会ができる日が戻ってきました!

季節を感じながら診察のときとは違う触れ合いができ楽しかったです。

ご参加いただきありがとうございました!

 

<看護師 S さん>

満開の時期は過ぎてしまっていましたが、ゆっくりお散歩しながら桜を楽しむことができました!

また来年もみなさんと春を感じにお出かけしたいと思います♪

 

<看護師 I さん>

天気が心配な中無事に久しぶりのお花見開催ができました。

桜もとってもきれいで患者さんともゆっくりとお話しができて普段できない素敵なひとときを

過ごすことができました。 また是非開催できたら嬉しいです!

 

<看護師 F さん>

お天気にも恵まれ、きれいな桜をみんなで見ることができて、

おいしいさくら茶をおいしいと言ってくれて。

私まで素敵な時間を共有できて嬉しかったです。

 

 

参加した職員の皆さんも、診察の時とはまた少し違い、

ゆっくりと落ち着いて患者さんとコミュニケーションをとることができて とても嬉しかったようですね〜!


松原アーバンクリニックでは、季節ものを患者さんたちと楽しんだり、語り合ったりできる交流の場を大切にし、

今後も色々と企画していきたいと思っています!

 


業務紹介とストーマの勉強会を開催いたしました。

 

こんにちは!
松原アーバンクリニック広報スタッフです。

3月7日の全体カンファレンスで松原ナースケア・ステーションの皆さんに
訪問看護の業務内容について紹介していただきました。

  

・ナースケアの1日の流れ
・カンファレンスや緊急時の対応
・ご利用者様との向き合い方
・訪問看護をやっていて嬉しかったエピソードについて など

職員の皆さん真剣に発表を聞いていました。

 

質疑応答の場面では、在宅医療部の医師や外来の看護師の方から様々な質問が出され、
有意義な時間になったと思います。

また、感想を述べてくれた職員もいましたのご紹介します。

【職員からの感想】 

・業務紹介の発表を聞き、看護師をしていてどのような気持ちで携わっていくのかといったことについても改めて見つめ直すことができたと思います。

・すごくわかりやすい業務内容の紹介でした。訪問看護は週1回サポートする形で携わっていますが、
看護師として再認識することがたくさんあり、良い機会になりました。

 

広報スタッフも改めて業務内容について再認識し、

松原ナースケア・ステーションの皆さんの結束力を

感じる素敵な業務紹介だったと思います。

 

このように、当院では3月〜4月にかけて、
各部門(松原ナースケアSTだけでなく、在宅医療部、外来、MSW、事務など)の
「業務内容や取り組みについて改めて知ろう!」ということで各部門による業務紹介を発表形式で行っていきます。

各部門間のスムーズな連携や、情報共有に役立てることはもちろん、

今後新しい職員の方々が入職された際に、当院全体を知ってもらうための
参考資料にもしていきたいと考えています。


また、当院の学習委員会が中心となり、3月7日の夕方から「ストーマの勉強会」を開催いたしました。

杉並区にあるナースケアいおりの認定看護師さんにご協力いただきストーマの処置について学びました。

ストーマの基礎的なことからストーマ装具、剥離剤の重要性など
一つ一つ丁寧に教えていただきました。
参加者の皆さんは真剣なまなざしで勉強会に臨んでおりました。

 

今後のケアに役立つ内容盛り沢山の勉強会になったと思います。
この度は貴重な学びの機会をありがとうございました。


松原アーバンクリニックだよりVol.10

 

2023年もあっという間に2月に入りました。

そして今日は節分の日です!恵方巻きを食べる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

2023年節分の恵方を調べたところ、今年の方角は南南東(細かくいうと南南東微南)だそうです。

 

それでは本題に入りますが、2023年冬号の「松原アーバンだよりVol.10」では

「冬に血圧が上がるのはなぜ?」をテーマとし特集を組みました。

 

【松原アーバンクリニックだよりVol.10  ~2023年冬号~】

特集:冬に血圧が上がるのはなぜ?

冬になると診察室でも「最近血圧高いですね…」といった会話をよく耳にします。
冬に血圧が上がりやすくなる理由について食事面や血圧が上昇しやすい場面を例に挙げてご紹介しています。

さらに血圧と呼吸の関係についても触れながら、梅田院長オススメの深呼吸の方法を写真でわかりやすく解説しています。血圧を下げる効果だけでなく、気持ちもリラックスしてストレスも少し解消できるかもしれません。椅子に座って気軽にできるのでぜひ実践してみてくださいね!

松原アーバンクリニックだよりvol10

 

 


救命救急講習会を実施いたしました。

 

こんにちは!松原アーバンクリニックの広報担当です。

今回は1月31日(火)に実施した「救命救急講習会」の様子をご紹介します。

東松原消防出張所より救急隊の皆様にお越しいただき、講習会を実施いたしました。

講習内容は主に「救命救急、AEDの使用方法、コロナ禍における対応の変更点」についての確認です。

 

   

 

職員が二人一組となり、訓練人形と訓練用AEDを用いて

①意識確認・声がけ→②119番通報→③心臓マッサージ(胸骨圧迫)→④AEDの使用

まで一通りの流れを再確認し、実践的に応急手当の訓練を行いました。

 

 

  

 

「119通報やAEDの確保を周囲にお願いするときは、相手側にしっかり伝わる指示の仕方が重要である」など様々なアドバイスを受けながら、応急手当の場面に出くわした時を想定して真剣に職員一人一人が講習に取り組むことができたと思います。

 

救急隊の方々からは、実際にAEDで応急手当された方の貴重なお話も聞くことができました。

そしてありがたいことに応急手当のパンフレットもいただきました。

パンフレットを活用して救命対応の基礎知識の復習に日頃から役立てたいと思います。

 

  

 

広報担当の私自身も、いざという時に冷静に行動する事が出来るよう訓練の大切さを

改めて感じることができました。

東松原消防出張所の救急隊の皆様、この度は救命救急講習会に

ご協力いただきありがとうございました。

消防車も久しぶりに近くで見ましたが、大きくてとても迫力を感じました。

 

 


松原アーバンクリニックだよりVol.6~Vol.9

 

いつも松原アーバンクリニックだよりをお読みいただきありがとうございます。

お便りのHP投稿がすっかり遅くなってしまいましたが、2022年も松原アーバンだよりを季節ごとに発行することができました。今回はVol.6~Vol.9の内容を掲載いたします。ぜひご覧ください。

 

 

【松原アーバンクリニックだよりVol.6  ~2021年冬号~】

特集:冷えと乾燥

Vol.6は「冷え」と「乾燥」についてお届けします。

寒い季節に入ると「冷えと乾燥」のトラブルが多発!

外来に通院される患者さんの中でも手足の冷えや乾燥にお悩みの方も多くいらっしゃいます。

冷えと乾燥はどのような症状なのか?

そして普段の生活での対処法についてもご紹介しています。

松原アーバン便りVol.6

 

 

【松原アーバンクリニックだよりVol.7 ~2022年春号~】

特集:季節の変わり目

Vol.7では「季節の変わり目」と身体に及ぼす影響について特集しています。

「季節の変わり目は体調を崩しやすい」と感じることありませんか?
気圧や寒暖差が大きく、体温や発汗を頻繁にに調節しなければならないため、自律神経などの神経のバランスを保つことが難しくなってくるのが主な原因です。季節の変わり目に多い高齢者の症状や自律神経の乱れを整える改善方法について注目していただければと思います。

松原アーバン便りVol.7

 

 

【松原アーバンクリニックだよりVol.8 〜2022年夏号〜】

特集:熱中症・脱水症について

Vol.8は「熱中症・脱水症」についてご紹介しています。

温暖化の影響もあり近年の夏は、とてつもなく暑いですね。昨年の夏号では主に熱中症についてご紹介していましたが、2022年の夏号は「高齢者に多い脱水の特徴」についてもご紹介しています。対策をしていないといつ起きてもおかしくない「熱中症・脱水症」の両方をしっかり考える夏号となっています。熱中症・脱水症予防のための適切な水分補給方法についてもQ&A形式でわかりやすく解説しています。ぜひ参考ににしてみてください。

松原アーバン便りVol.8

 

 

【松原アーバンクリニックだよりvol.9 〜2022年秋号〜】

特集:『防災の備え』はできていますか?

Vol.9では「防災の備え」についてご紹介しています。

2022年9月、台風15号により静岡県では記録的な豪雨となり水害、土砂災害が発生しました。

日本では、毎年各地で地震や大雨による自然災害が発生しています。もしもの備えは平時
のうちに。備えている方は、定期的に見直し更新していきましょう。

当院では、防災に必要な準備を「防災カード」にまとめています。高齢の方や疾患を抱え
ている方は、「医療情報シート」のページに、連絡先や病気について記載しておくと災害時に役立ちます。

防災カードぜひご活用ください。

松原アーバン便りVol.9

 

早いもので2022年も残りわずかとなりました。2023年も患者さん自身の健康状態の再認識、健康や暮らしの予防・改善に寄り添ったおたよりづくりを目指していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 


美味しいお弁当で忘年会

 

今年も感染予防のため、お店に集まっての忘年会は控えることとなりました。

昨年に引き続き、お弁当形式の忘年会を開催いたしました。

約3週間前から運営の神野さんが準備してくださり、普段なかなか食べられない

とても美味しそうなお弁当を4種類選定していただきました。

 

今年のお弁当はこちら!!とても豪華!!

A低温調理ステーキと焼肉2色弁当(肉卸小島)

B三種盛弁当(魚久)

 

肉・魚だけではなく、なんと今年はカレーのお弁当も!

 

Cメークイン付 ビーフカレー(オーベルジーヌ)

 

オーベルジーヌのカレーは職員からのリクエストだそうです(^ ^)

写真では少し伝わりにくいかもしれませんが、厚みのあるお肉とゴロっと大きいメークイン(じゃがいも)が!

とても美味しそうでした。

 

4種類の中から好きなお弁当を1つ選ぶのですが、「全部美味しそうで選べない!」「どれにしようか迷う!」など職員の皆さんは悩みながらも楽しそうにお弁当を選んでいました。

お昼の時間になり、「美味しい!!」の声がクリニックの各所から沢山聞こえてきてきました。

職員約30名分のお弁当を取りに行ってくださった神野さん、準備段階から本当にありがとうございました。

 

そして、昼食後は「勤続表彰」を行いました。

今年は10年勤続表彰2名、5年勤続表彰2名 合計4名の職員の皆さんが表彰されました。

梅田院長からは、勤続表彰のお祝いのお言葉と表彰状が渡されました。

 

 

表彰された4名の職員の皆さんおめでとうございます!

5年、10年と長きに渡って共に働くことの素晴らしさを感じました。

あたたかい拍手と笑顔あふれる勤続表彰式となりました。

 

2022年も残りわずか。2023年の足音が近づいてきています。

今年一年、松原アーバンクリニックと松原ナースケア・ステーションを

ご利用いただいた患者様、関係者の皆様、ありがとうございました。

今週末は素敵なクリスマス🎄をお過ごしください。

そして、年末に入りお忙しい日々が続くかと思います。

体調にはくれぐれもお気をつけて良いお年をお迎えください。

 

 

 


理学療法士による『訪問リハビリ』を開始いたしました。

 

早いもので2022年もあっという間に師走に入り、残り1ヶ月を切りました。

一段と寒くなってきていますので体調を崩しやすい時期でもあります。

手洗いうがい、食事、睡眠、防寒対策と日々の体調管理をしっかり行っていきたいですね。

 

さて、本題には入りますが今年の秋から、

松原アーバンクリニック併設の松原ナースケア・ステーション(訪問看護ステーション)では、

理学療法士による「訪問リハビリ」を開始いたしました。

 

     

理学療法士がご自宅に訪問し、患者さんお一人おひとりに合ったリハビリサービスをご提供させていただきます。

⚫︎身体機能の維持・向上

⚫︎症状や健康状態の観察・管理・助言

⚫︎日常生活での動作訓練・助言・サポート

⚫︎ご家族・介助者への介助方法のアドバイス

⚫︎住環境整備のご提案 など

 

訪問リハビリは、住み慣れたご自宅で、患者さんの生活環境に添ったリハビリが可能です。

ご自宅での療養生活において訪問看護だけではなく、

訪問リハビリの面でもより良いケアができるよう訪問看護師と理学療法士が力を合わせ、

温かくサポートいたします。

 

リハビリテーション施設や病院への通院が困難な方、病院・施設からの退院、退所後の日常生活に不安を感じる方などお気軽にご相談ください。

 

【お問合せ】

tel:03-6379-0207 fax:03−5300−5588 

mail:nscare@matsubara-urban.jp

〒156−0043 東京都世田谷区松原5−34−6 

 

 


在宅専門医の取得

当院の医師が2022年度の在宅専門医に認定されたことをご報告させていただきます。

・田中啓先生

・西田りり子先生

 

在宅専門医制度について

https://www.jahcm.org/system.html

医師採用について

https://matsubara-urban.jp/recruit/doctor.php



    カレンダー
  • 2023年6月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
月別アーカイブ


このページのトップへ