業務紹介とストーマの勉強会を開催いたしました。
- 2023年03月09日(木)
- カテゴリ : 勉強会
こんにちは!
松原アーバンクリニック広報スタッフです。
3月7日の全体カンファレンスで松原ナースケア・ステーションの皆さんに
訪問看護の業務内容について紹介していただきました。
・ナースケアの1日の流れ
・カンファレンスや緊急時の対応
・ご利用者様との向き合い方
・訪問看護をやっていて嬉しかったエピソードについて など
職員の皆さん真剣に発表を聞いていました。
質疑応答の場面では、在宅医療部の医師や外来の看護師の方から様々な質問が出され、
有意義な時間になったと思います。
また、感想を述べてくれた職員もいましたのご紹介します。
【職員からの感想】
・業務紹介の発表を聞き、看護師をしていてどのような気持ちで携わっていくのかといったことについても改めて見つめ直すことができたと思います。
・すごくわかりやすい業務内容の紹介でした。訪問看護は週1回サポートする形で携わっていますが、
看護師として再認識することがたくさんあり、良い機会になりました。
広報スタッフも改めて業務内容について再認識し、
松原ナースケア・ステーションの皆さんの結束力を
感じる素敵な業務紹介だったと思います。
このように、当院では3月〜4月にかけて、
各部門(松原ナースケアSTだけでなく、在宅医療部、外来、MSW、事務など)の
「業務内容や取り組みについて改めて知ろう!」ということで各部門による業務紹介を発表形式で行っていきます。
各部門間のスムーズな連携や、情報共有に役立てることはもちろん、
今後新しい職員の方々が入職された際に、当院全体を知ってもらうための
参考資料にもしていきたいと考えています。
また、当院の学習委員会が中心となり、3月7日の夕方から「ストーマの勉強会」を開催いたしました。
杉並区にあるナースケアいおりの認定看護師さんにご協力いただきストーマの処置について学びました。
ストーマの基礎的なことからストーマ装具、剥離剤の重要性など
一つ一つ丁寧に教えていただきました。
参加者の皆さんは真剣なまなざしで勉強会に臨んでおりました。
今後のケアに役立つ内容盛り沢山の勉強会になったと思います。
この度は貴重な学びの機会をありがとうございました。
救命救急講習会を実施いたしました。
- 2023年02月02日(木)
- カテゴリ : 勉強会
こんにちは!松原アーバンクリニックの広報担当です。
今回は1月31日(火)に実施した「救命救急講習会」の様子をご紹介します。
東松原消防出張所より救急隊の皆様にお越しいただき、講習会を実施いたしました。
講習内容は主に「救命救急、AEDの使用方法、コロナ禍における対応の変更点」についての確認です。
職員が二人一組となり、訓練人形と訓練用AEDを用いて
①意識確認・声がけ→②119番通報→③心臓マッサージ(胸骨圧迫)→④AEDの使用
まで一通りの流れを再確認し、実践的に応急手当の訓練を行いました。
「119通報やAEDの確保を周囲にお願いするときは、相手側にしっかり伝わる指示の仕方が重要である」など様々なアドバイスを受けながら、応急手当の場面に出くわした時を想定して真剣に職員一人一人が講習に取り組むことができたと思います。
救急隊の方々からは、実際にAEDで応急手当された方の貴重なお話も聞くことができました。
そしてありがたいことに応急手当のパンフレットもいただきました。
パンフレットを活用して救命対応の基礎知識の復習に日頃から役立てたいと思います。
広報担当の私自身も、いざという時に冷静に行動する事が出来るよう訓練の大切さを
改めて感じることができました。
東松原消防出張所の救急隊の皆様、この度は救命救急講習会に
ご協力いただきありがとうございました。
院内勉強会「緩和ケア・ターミナルケア時におけるポジショニング」
当院は、有床の在宅療養支援診療所で、在宅患者様はもちろん、地域の病院から退院されてきた緩和ケア、ターミナルケアの患者様も多くいらっしゃいます。(もちろんショートステイの慢性期の患者様もいらっしゃいます)
そんな患者様へのケア向上のため、1/24(金)に「緩和ケア・ターミナルケア時におけるポジショニング」の院内勉強会を行いました。
参加した看護師からは色々な質問が飛び交っており、とても有意義な時間になったようです。これからのケアに活かしていければと思います。
第14回地域連携勉強会
- 2020年01月29日(水)
- カテゴリ : お知らせ, 勉強会, 地域連携・カンファレンス
1月22日(水)に東京リハビリテーションセンター世田谷の地域交流スペースにて第14回目となる2020年1回目の松原アーバンクリニック地域連携勉強会を行いました!
今回のテーマは「孤独・孤立にどう寄り添うか?」メインスピーカーは当院の舟槻晋吾医師でした。
高齢独居の方への関わりであったり、改めて孤独・孤立について考える機会になっていただけたようです。
また、多職種でのグループディスカッションができるようチームわけしているため、様々な視点からディスカッションができたようです。
参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました!
次回は2/20(木)に開催予定です。
———————————–—–
日時:2月20日(木)18:30〜20:30
場所:東京リハビリテーションセンター世田谷 地域交流スペース
テーマ:呼吸苦へのアプローチについて
メインスピーカー:石川祐輔 医師
—————————————-
参加お申し込み、お問い合わせはこちらからお願いします!
メール:info@matsubara-urban.jp
電話:03-5355-3388
FAX:03−5300−5588
みなさまのご参加お待ちしております!
松原アーバンクリニックミニ勉強会&懇親会
- 2019年12月23日(月)
- カテゴリ : 勉強会, 地域連携・カンファレンス
12月19日(木)に北沢タウンホール スカイサロンにてミニ勉強会&懇親会を行いました!
昨年の12月も同じようにミニ勉強会と懇親会を開催させていただきましたが、今年のミニ勉強会テーマは「癌性疼痛について」というテーマでした。
当院常勤医の白濱淳医師が専門である放射線の知見も踏まえ癌性疼痛について話をしていただきました。
放射線治療について知識が深まったや疼痛についてとても勉強になった、などありがたい感想もいただけました。
参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました!
懇親会では立食形式で食事とお酒を楽しみながら地域のみなさま交流を深めることができました。
地域のみなさまには2019年も大変お世話になりました。
2020年も宜しくお願いいたします。
第13回地域連携勉強会
- 2019年11月26日(火)
- カテゴリ : 勉強会, 地域連携・カンファレンス
11月21日(木)に永福地域区民センターの集会室をお借りして第13回目となる地域連携勉強会を行いました!
今回のテーマは「アドバンスケアプランニング(ACP)に関する迷い、悩みを話し合いましょう」というテーマでした。
メインスピーカーは当院の佐伯知之医師です。
アドバンスケアプランニングという非常に難しいテーマではありましたが、各グループともに様々な意見が出ており、他の方の話を聞いて、みなさんACPを普段から実践していることに気づかれたりと気づきのある勉強会になったと思います!
参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました!
次回は昨年と同様にミニ勉強会+懇親会というような形で開催予定となります。
簡単なお食事とお飲物(アルコール含む)を出させていただきます。
—————————————-
日時:12月19日(木)18:30〜20:30
場所:北沢タウンホール 12階 スカイサロン
ミニ勉強会テーマ:癌性疼痛について
メインスピーカー:白濱淳 医師
—————————————-
参加希望、お問い合わせはこちらからお願いします!
メール:info@matsubara-urban.jp
電話:03-5355-3388
みなさまのご参加お待ちしております!
第12回地域連携勉強会
10月24日(木)に東京リハビリテーションセンター世田谷の地域交流スペースをお借りして第12回目となる地域連携勉強会を行いました!
今回のテーマは「悪性疾患終末期って、いつから・・?」というテーマでした。
メインスピーカーは当院副院長の小澤政成医師です。
各グループともに様々な意見が出ており、大いに盛り上がりました。
参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました!
次回は
—————————————-
日時:11月21日(木)18:30〜19:30
場所:永福和泉地域区民センター 2階 第4集会室
テーマ:アドバンスケアプランニング(ACP)に関する迷い、悩みを話し合いましょう
メインスピーカー:佐伯知之 医師
—————————————-
で開催予定となります。
参加希望、お問い合わせはこちらからお願いします!
メール:info@matsubara-urban.jp
電話:03-5355-3388
みなさまのご参加お待ちしております!
7月18日(木) 第10回地域連携勉強会
- 2019年07月30日(火)
- カテゴリ : 勉強会, 地域連携・カンファレンス
7月18日(木)永福和泉地域区民センターをお借りして第11回目となる地域連携勉強会を行いました!
今回のテーマは「精神症状を合併する患者家族のケア」でした。
メインスピーカーは当院院長の梅田耕明医師です。
勉強会はいくつかのグループに分かれて議論をしていくのですが、
当院常勤医師と看護師がファシリテーションします。
また、議論のまとめとしてなにか発見や共有事項があれば最後に発表を行います。
各グループともに様々な意見が出ており、大変盛り上がりました。
参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました!
次回は
—————————————-
日時:9月26日
場所:未定
テーマ:未定
講師:山﨑励至 医師
—————————————-
で開催予定となります。
お問い合わせはこちらからお願いします!
メール:info@matsubara-urban.jp
電話:03-5355-3388
みなさまのご参加お待ちしております!
アロマセラピー研修
- 2019年06月13日(木)
- カテゴリ : 勉強会
6月5日 当院看護師によるアロマセラピー勉強会を行いました。
部屋中に数種類をブレンドしたアロマのいい香りが・・・
ブログで伝わらないのが残念です。。
松原アーバンクリニック病棟や訪問看護ナースケアでは、
アロマセラピーの芳香浴やマッサージを看護に取り入れています。
むくみやだるさ、痛みの緩和などに身体面への幅広い効果があり、
好きな香りに包まれることで、不安や不眠の緩和、リラックス効果など、
心理面への効果も期待できます。
そして、ケアしている看護師の癒やしにもなっています。
エッセンシャルオイルの効果効能、使用方法、
気持ちの良いアロママッサージ方法のポイントなど、
デモンストレーションも交えて、みんなで学びました。
最後に、抽選でアロマスプレーやアロマクリームのお土産付き!!
ケアする人がまずはケアされ、癒やされることも大切ですね。
院内勉強会👣footcare
- 2019年02月20日(水)
- カテゴリ : 勉強会
当院は、有床の在宅療養支援診療所で、訪問診療の患者様がメディカルショートステイで入院されることがあります。🛌
今日は、その入院患者様へのフットケア🦶について勉強会を行いました💡
普段、ケアを実践している看護師、看護助手(介護福祉士)、緩和ケア専門医の先生も一緒に勉強しました。
足爪の状態に合わせて、どのようなアイテム(ニッパーや、やすり、電動爪切りなど)を使ったら良いか? その時、どのようなことに気をつけなければならないのか?はもちろんのこと、爪が見た目とても短くなることに不安を感じられる方もおられるためケア前後コミュニケーションがとても大事であることについても学びました。
日頃、在宅では訪問看護師さんや訪問医の先生方が、爪のケア/処置を頑張ってくださっているので、そのケアを入院中も継続し、丁寧に行っていきたい‼️と思います。
(Ns N. Yukari/NsAd S.Ayano)
👩🏫勉強会講師:坂田看護師 より
みなさん思いの外、どうしたらよいか?わからない爪に苦戦🤯されてたことがわかり、今回勉強会を開いてみてよかった☺️と思いました。
回勉強したことを応用しながらみんなで実践していこう🙋♀️と思います🎶